~2年保育(年中組入園)・1年保育(年長組入園)のおすすめ
幼稚園と保育園には、長年背負ってきたそれぞれの役割や文化の違いがあり、どちらにも比較しがたい長所と入れ替え難い特徴があります。
また幼・保の違いの上に、さらにそれぞれの園に、それぞれのいわば「園風」といったものがあります。
井草幼稚園には、個々の園児の教育・活動に関することに加え、創立以来長い間受け継がれてきた、歌やお話し、遊び、教材といった児童文化を次の世代に渡していくことにも主眼を置くなど、
一般的な保育園とは様々な点で異なる独自の「園風」をもっています。
かつて昭和50年代までの幼稚園では4歳になる年で入園する2年保育の園が主流で、1年保育(年長組から入園)を選択する家庭もありました。
当時に比べ現在では、育児をしながらの働き方・自己研鑽も多種多様になってきました。働き方に応じ、3歳、4歳までは保育園で養育を受けさせ、その後、幼稚園で卒業させるあり方がもっと増えても良いのではないかと思います。私どもはあえて、「保育園か、幼稚園か」ではなく「保育園も、幼稚園も」両方の良さを経験させることをお勧めいたします。
迷わず、もう1年間ゆっくりお子様と過ごされて、二年保育での入園を当園ではお奨めしています。 あるいは、あえて半年間遅らせて、10月ごろ入園というさせるという方もいらっしゃいました。
お友達との人間関係や社会生活での発達が遅れるのではないか、と心配されるむきもありますが、全く心配いりません。まわりのみんなが3歳で幼稚園へ入れているから、という理由ではなく、お母さま自身が主体的に決められることこそ大切であると思います。
若干名を募集しています。
お子様の発達状況、集団生活への適用度を考査し、入園を許可いたします。
在園児の状況によっては、お待ちいただく場合があります。お問合せください。
単なる見学は行っておりません。まず願書・要項(500円)を 取りに来ていただき、その時に園の様子をご覧下さい。
または、第3土曜自由保育にご参加ください。 詳しくは当ホームページ、【表紙】 → 【地域の方へ・第3土曜自由保育について】をご参照ください。
在籍園児数・納付金についてはこのページの下をご参照ください。
願書・要項・入園案内配布 規定の時期は終了しましたが、追加募集受け付けています。お電話にてお問い合わせください。 | |
---|---|
願 書 受 付 |
★入園考査は、簡単な体育あそびと自由画、及び健康診断です。保護者に対する面接は通常ありませんが、必要に応じて行う場合があります。入園可能と判断され、かつ入園の意志ある者の人数が多数の場合はやむを得ず抽選を行う場合があります。考査規定をご参照下さい。
※園の保育内容については要項・願書同封の冊子に、詳しく書かれてあります。
要項配布前にご質問のお電話が多いのですが、あわてる必要はありません。また 大切なことは、園の雰囲気をお母様ご自身が肌で感じ取ることです。
年長組 | 1クラス 16名 |
---|---|
年中組 | 2クラス 16名 |
年少組 | 1クラス 5名 |
入園料 | 100,000円(杉並区から現行60,000円の助成あり) |
---|---|
保育料 | 月額 30,000円(全額幼児教育無償化対象) |
その他 | *他に、行事・活動により、写真代(行事写真:購入任意、年度末に在園写真600円程度)など実費負担の場合あり。 *園児服・園帽子 夏用・冬用がそれぞれあり、4,200円~4,500円程度 *母の会 会費(年額)5千円程度 ※卒業年度に、卒業アルバム代が2万~2万2千円程度かかります。 |
月・火・木・金(お弁当) | 9:00~14:00 / 夏時間(6月~10月初旬) は 8:45~13:45 |
---|---|
いぐさ お庭タイム(水曜日以外) | 14時~15時 保護者の見守り下で園庭で遊べます。園舎内はトイレのみ可。(悪天候・行事前・工事日など遊べない日もあります) |
水(お弁当なし) | 9:00~11:40 / 夏時間(6月~10月初旬) は 8:45~11:30 |
第3土曜日(自由登園) | 9:00~11:00 |
預かり保育・給食は実施しておりません。また園バスはありません。